
四字熟語(yojijyukugo)
Four character idiomatic compounds
眉目秀麗(びもくしゅうれい)
容貌(ようぼう)や顔立(かおだち)ちが整(ととの)っていて美(うつく)しいこと。
The beauty of a person’s appearance and face.
質実剛健(しつじつごうけん)
飾(かざ)り気(け)がなく、心身(しんしん)ともにたくましいこと。
A person who is strong in body and mind, without any ornamentation.
虎視眈々 (こしたんたん)
獲物を奪うため、鋭い眼つきで隙を狙うさま。
To watch vigilantly for an opportunity to snatch something.
粉骨砕身 (ふんこつさいしん)
身を粉にするぐらいの努力で、骨身を惜しまず仕事や勉強に励むこと
To devote oneself to one’s work or study with such effort that one’s body is reduced to powder.
電光石火 (でんこうせっか)
ほんの一瞬の間の動きが素早いこと
To move quickly in just a moment.
七転八起(ななころびやおき)
何度失敗しても、屈することなく起き上がるさま
To rise up without giving in, no matter how many times you fail.
四字熟語を日常会話で使うと、会話が引き締まります。会話の中で四文字熟語を使って相手を驚かせれば、きっと相手から尊敬されるでしょう。
Using four-letter phrases in everyday conversation can tighten up a conversation. If you surprise people by using them in conversation, you will be sure to gain their respect.
If you have any questions, ask them for free! ➡ Japanese Question Form

Hiragana
Japanese has no “tone” at all. ひらがな 日本語を学ぶための最初のステップは、アルファベットを学ぶことです。または、少なくとも、その言語に存在する音を学ぶために。他の多くのアジア言語のように、日本語には「声調」はまったくありません。アルファベットには、後で説明する2つの例外しかありません。日本語のアルファベットには文字は含まれていませんが、代わりに文字が含まれており、技術的にはアルファベットではなく文字セットです。下の表の文字はひらがなと呼ばれています。ひらがなは、日本語の主要なアルファベットまたは文字セットです。日本語には、他に2つの文字セットがあります。後で説明する漢字(漢字)と、主に外国語に使用される別のアルファベット/文字セットのカタカナです。カタカナについてはレッスン2で説明します。ひらがなのすべてのキャラクターを覚えるまで、先に進むのを待たないでください。他のレッスンを続けながら、それらを学びましょう。 日本語には5つの母音があります。 (a)、「ahh」と発音、(i)、「eat」では「e」のように発音、(u)、「soon」では「oo」のように発音、(e)、「elk」では「e」のように発音、および(o)、「oh」と発音します。 (n)を除いて、すべてのひらがな文字はこれらの母音の1つで終わります。英語に似ていない唯一の「子音」は日本語の「r」です。 「d」、「r」、「l」の組み合わせのように少し「巻かれ」ています。 HH JapaNeedsYour tutor. Your

Ideal for foreign immigrants! The Attraction of the City of Sasebo
Many people may think of Sasebo when they think of gourmet food such as “Sasebo burgers” and “lemon steaks,” but

What is the Ozoni meaning?
In Japanese food culture, ozoni is an indispensable part of the New Year’s holiday along with osechi dishes. When you

History and meaning of kokeshi dolls
Kokeshi dolls are surprisingly popular in Japan as a tourist attraction and abroad as a souvenir. For decades, there has