- Japanese subtitles -
日本語での話し方
言葉は人と人をつなぐ大切なコミニケーションツールです。
相手や場面に合わせた適切な話し方で、いい人間関係を作りましょう。
「適切な話し方はどうか」は、言葉の「丁寧さ」と関係があります。
日本語は、「丁寧さの違い」で3つのグループに分けることができます。
1つ目は「普通体」です。
「だ・である体」「Plain Style」とも言われます。
2つ目は「丁寧体」です。
「です・ます体」「Polite Style」とも言われます。
3つ目は「敬語」です。
2つ目の「丁寧体」も「敬語」の1つですが、ここでは「丁寧体」よりもっと「丁寧な形」を指します。
まず、1つ目の「普通体」を見てみましょう。
普通体は「です・ます」を使わない形です。
「雨だ/雨」「このケーキはおいしい」「テレビを見る」「9時に寝た」のような形です。
「普通体」は家族や親しい友達と話すときに使います。
目上の人やあまり知らない人に使うと、よくない印象を与えてしまいます。
気をつけて使いましょう。
If you have any questions, ask them for free! ➡ Japanese Question Form
チャレンジ早口言葉
Challenge the tongue twister!
日本にも早口言葉(はやくちことば)があります。
In Japan, we also have some tongue twisters.
◎すももも ももも もものうち
◎右耳(みぎみみ)にニキビ
◎バナナの謎(なぞ)はまだ謎(なぞ)なのだ
◎シチュー死守(ししゅ)しつつ試食(ししょく)し視聴中(しちょうちゅう)
◎キツツキ 木つき中 きつく木に頭(ず)つきし 傷(きず)つき 気絶(きぜつ)し 木つき続(つづ)けられず
◎東京特許許可局(とうきょうとっきょきょかきょく)
◎隣の客はよく柿食う客だ(となりのきゃくはよくかきくうきゃくだ)
今度のレッスンで、先生に得意な早口言葉を聞いてみてください。あなたの国にはどんな早口言葉がありますか?
Next time ask your teacher if he can say the above. What kind of hackneyed phrases do you have in your country?
Leisure activities that Japanese people do on their days off
The Japanese are known worldwide as the “overworked” nation, right? Although it may not seem so high, ranking 28th in
日本のお正月ではどんなことをするの?
皆さんは1年の始まりをどんな風に過ごしていますか? 日本では、一般的に1月7日までを「お正月(osyougatsu)」と呼ばれていて、1月1日を「元旦(gantan)」、1月1日~3日までを「三が日(sanganichi)」と呼んでいます。 どの国でも1年が始まる日はお祝いムードに包まれますが、日本でも同じように新年をお祝いする習慣があります。 その多くが日本ならではの風習であるため、日本に訪れた外国籍の人からすると新鮮な体験ができることでしょう。 この記事では、そんな「日本のお正月ではどんなことをするの?」という疑問について解説していきたいと思います。 Contents1 日本で行われるお正月行事1.1 初日の出1.2 初詣1.3 おみくじ1.4 おせち料理1.5 年賀状1.6 お雑煮1.7 お年玉1.8 鏡餅2 まとめ 日本で行われるお正月行事 それでは、さっそく日本で行われるお正月行事をいくつか挙げていきましょう。 この時期に日本に滞在するならば、ぜひ積極的に日本のお正月を体験してみましょう。 初日の出
When is the meaning and origin of Umi no hi?
If you spend summers in Japan, you have probably heard of the day called “Sea Day (Umi no hi)”. Well,
Exploring the Symbolism of Pine, Bamboo, and Plum (Matsu・Take・Ume): Beyond Rank and Order
Have you ever seen the ranking system in Japan, such as Matsu, Take, and Ume? Sushi, eel, and other restaurants