Home » Japanese culture » 日本における「じゃんけん」のルール

日本における「じゃんけん」のルール

Rules of "Janken" in Japan

日本には、「じゃんけん(Janken)」と呼ばれる勝敗を決める遊びがあります。

皆さんの国にもそういった遊びはありますか?

世界には、日本と同じようにじゃんけんというものが存在する国もありますし、そういったものが存在せず、コインなどで決める国もあります。

もしかしたら、「日本に来て初めてじゃんけんの存在を知った」という人もいるかもしれませんね。

この記事では、そんな人のために、「日本におけるじゃんけんのルール」について解説していきたいと思います。

日本には、「じゃんけん(Janken)」と呼ばれる勝敗を決める遊びがあります。

皆さんの国にもそういった遊びはありますか?

世界には、日本と同じようにじゃんけんというものが存在する国もありますし、そういったものが存在せず、コインなどで決める国もあります。

もしかしたら、「日本に来て初めてじゃんけんの存在を知った」という人もいるかもしれませんね。

この記事では、そんな人のために、「日本におけるじゃんけんのルール」について解説していきたいと思います。

This image has an empty alt attribute; its file name is Make-the-world-your-classroom-2.png

日本語のプライベート日本語家庭教師で対面又はレッスンをお探しならこちら。

じゃんけんは日本発祥の勝敗を決める遊び

日本人であれば何の疑問もなく日常的に使っているじゃんけんですが、実は日本発祥の勝敗を決める遊びであり、日本以外の国では使われないことも多いのです。

時代的には、「江戸時代」の中頃から終期にかけて流行したと考えられています。

グーの形を「石」、チョキの形を「ハサミ」、パーの形を「紙」として、じゃんけんが出来上がりました。

元々は、子供たちが手遊びとして行っていた「石拳」が由来となっています。

「じゃんけん」という名前の由来は諸説あって、2人の拳という「両拳(ryanken)」が変化した説や「石拳(jyakuken)」が変化した説などが有力となっています。

ちなみに、日本ではじゃんけんを始める掛け声として、「最初はグー、ジャンケンポン」と言いますが、この「最初は」の掛け声は日本を代表するコメディアンの故志村けんさんが使い始めたものがTVを通して日本中に広まったとされています。

Rules of "Janken" in Japan

日本における「じゃんけん」のルール

じゃんけんのルールは非常にシンプルです。

・拳を握る「グー」

・人差し指と中指以外を握る「チョキ」

・手のひらを広げる「パー」

「最初はグー、じゃんけん」の掛け声の後、この3種類のうち1つを「ポン」と言って出します。

・グーはパーに負けるがチョキに勝つ

・チョキはグーに負けるがパーに勝つ

・パーはチョキに負けるがグーに勝つ

勝敗の決め方はこのようになります。

ただし、相手が同じものを出した際は、「あいこ(Even)」となります。

あいこの場合は、「あいこでしょ」という掛け声で再びじゃんけんをします。

例えばあいこが何回か続いたとしても、勝負がつくまで何度もあいこを繰り返します。

3人以上でじゃんけんをする場合のルール

2人でじゃんけんをする場合は、「勝ち負けが決まるまで繰り返すだけ」なので、非常に分かりやすいかと思います。

しかし、3人以上でじゃんけんをする場合には、違ったルールが加わります。

基本的にはじゃんけんに勝てば良いわけですが、以下のようなケースでは価値になりません。

(例)「4人でじゃんけんをするケース」

A、チョキ

B、グー

C、チョキ

D、パー

「最初はグー、じゃんけんポン」と言って上記のように4人が出したとしましょう。

この時、BはAとCには勝っているので、「勝ち」と言いたくなりますが、逆にDには負けていますよね。

AとCに関しても、Dには勝っていますがBには負けています。

Dに関しても、Bには勝っていますがAとCには負けています。

完全に他の3人に勝っている人がいないため、この場合は「あいこ」になるのです。

A、チョキ

B、グー

C、チョキ

D、チョキ

このようなケースになる場合はBが勝ちとなります。

また、完全決着であれば、以下のような勝ちが複数人出ることもありえます。

A、グー

B、グー

C、チョキ

D、チョキ

このような時に、勝ち抜ける1人を決める場合には、AとBが2人でじゃんけんを行います。

その逆に、負け残りで1人だけ負けを決める場合には、CとDがじゃんけんをして再開を決める形となります。

Rules of "Janken" in Japan

じゃんけんのある国でもじゃんけんの呼び名が違ったりルールが違ったりする

日本のじゃんけんは前述した通りの呼び名やルールですが、日本のじゃんけんが伝わり現在も行っている国も世界にはあります。

例えばアメリカでは、「Rock」「Paper」「Scissors」と呼び、日本と同じようなルールでじゃんけんが行われています。

基本的にはコインで決めることが多いのであまり使うケースはありませんが、まれに使うこともあります。

また、「Spock」と「Lizard」という2種類が加わり、5種類でじゃんけんするケースもあります。

Spockは、PaperとLizardに負けますが、ScissorsとRockに勝ちます。

Lizardは、ScissorsとRockに負けますが、SpockとPaperに勝ちます。

フィリピンでは、ルールも呼び名も全く同じとなっています。

インドネシアでは、親指が象、人差し指が人、小指が蟻となっていて、掛け声は「スィー」です。

象は蟻に負けますが人に勝ちます。

人は象に負けますが蟻に勝ちます。

蟻は人に負けますが象に勝ちます。

まとめ

今回は、「日本におけるじゃんけんのルール」について解説してきました。

日本では、「じゃんけん」と呼ばれる勝敗を決める遊びが古くからあります。

そしてそのじゃんけんは、現代でもいたるところで行われているため、日本を訪れた外国籍の人もやる機会があるかもしれません。

ぜひここで挙げたルールを理解しておき、日本人とのコミュニケーションに役立ててみてはいかがでしょうか?

関連記事: