Home » Japanese culture » 日本の神社とお寺の違いとは?人気となっている「御朱印」って何?

日本の神社とお寺の違いとは?人気となっている「御朱印」って何?

shrines and temples

神社やお寺は、古くから日本の人々の暮らしと共に存在し、心の拠り所として親しまれてきました。

日本全国に神社が約8万8千、お寺が約7万7千あるとされています。

街を歩けばかなりの頻度でどちらかを見つけることができることでしょう。

近年では、神社やお寺に行き、「御朱印」をいただく習慣が流行しています。

しかし、意外と日本人でも知らないことがあります。

それが、「神社とお寺の違い」です。

似ているようでまったく違うものなのです。

この記事では、そんな「日本の神社とお寺の違い」や「御朱印」について解説していきたいと思います。

This image has an empty alt attribute; its file name is Make-the-world-your-classroom-2.png

日本語の対面またはオンラインのプライベート日本語家庭教師レッスンをお探しならこちら。

日本の神社とお寺の違い

それでは、まず初めに「日本の神社とお寺の違い」を明確にしておきましょう。

これを理解していないと、「あれ?ここは神社?それともお寺?」と区別すらつかなくなってしまいます。

shrines and temples

神社

神社は、「神道」と言われる日本が起源の宗教で、多くの神様が存在します。

山や森、意思、木、特定の人物など、この世のあらゆるものに神が宿ると考えられていて、「八百万の神々」とも言われています。

神社には神主さんや巫女さんが常駐していて、神聖な儀式を行っています。

お寺との大きな違いが、「鳥居」です。

朱色の木材や石で作られていることもあり、神社へ通じる門の役割を果たしています。

大きな神社では、正面入り口だけでなく、複数の鳥居が設置されています。

神域と人間の暮らしを分けるために建てられています。

踏み入る場合には、鳥居の前で一礼をします。

参道の真ん中は神の通り道となっているので、端を歩きます。

手水舎で手と口を清めて拝殿に向かい、お賽銭を入れて「二礼二拍手一礼」を行います。

このように、細かなルールがあるわけですが、意外と日本人でも正確にルールを把握していないことも多かったりします。

それゆえに、守らなかったから怒られるといったことはありません。

なんとなく周囲にいる日本人の参拝者の行動を見ていれば、「こんな感じで行えばいいんだ」ということが分かるはずです。

特に50代以降の日本人は参拝のルールを良く知っている可能性があるので、参考になるはずです。

有名な神社としては、以下のような神社が挙げられます。

  • 伊勢神宮内宮(三重県)
  • 厳島神社(広島県)
  • 出雲大社(島根県)
  • 明治神宮(東京都)
  • 伏見稲荷大社(京都府)
  • 箱根神社(神奈川県)

その神社の厳かな雰囲気は、パワースポットとして人気を博しています。

悩んだ時、元気が出ない時、出産や受験といった人生に大事な時期などに、神社に行ってみるのも良いでしょう。

shrines and temples

お寺

お寺は、仏教を信仰している施設で、「寺院」と呼ばれることもあります。

石で造られた仏像やお墓があるという特徴があります。

仏教は、中国やインドから日本に伝わってきたとされています。

釈迦如来や菩薩観音といった「仏」を信仰の対象にしていて、宗派は数多く存在していますが、釈迦を教祖としている点は共通しています。

お寺には仏の形をした「仏像」が置かれているので、その仏像に向かって手を合わせて拝みます。

和尚さんや住職といった僧侶が常駐しています。

神社とお寺の区別は元々ありませんでしたが、明治時代頃から現在のように区別されるようになっていきました。

お寺を参拝する場合には、まず入り口で一礼し、参道を歩いていきます。

神社と違い真ん中を歩いてもOKです。

ただし、門の敷居を踏まないようにだけ気を付けましょう。

手水舎で手と口を清めるのも神社と同じです。

本堂へ向かい仏像の前に立ったら、お賽銭を入れて静かにを合わせ、心の中でお祈りをしましょう。

お祈りが終わったら、お辞儀をして終了です。

  • 善光寺(長野県)
  • 浅草寺(東京都)
  • 東大寺(奈良県)
  • 成田山新勝寺(千葉県)
  • 清水寺(京都府)
  • 中尊寺(岩手県)

日本人だけでなく、外国籍の人も仏像の美しさに心惹かれることが多いようです。

お寺巡りにハマってしまう人も多くなってきています。

shrines and temples

御朱印とは?

冒頭でも挙げた通り、近年では「御朱印集め」といったものが流行となっています。

「御朱印」は、神社でもお寺でもいただけるもので、「参拝した証」となります。

印章と併せて神社名や仏様の名前が墨書きで書かれています。

いただいた御朱印は、「御朱印帳」に保管する人が多くなっています。

御朱印帳は神社やお寺で用意されています。(専用箱がある場合も)

決まりはありませんが、できれば神社とお寺で御朱印帳を分け、保管するようにしましょう。

また、自宅の棚の最上段を御朱印置き場にするといった方法もおすすめです。

若者の中には、御朱印だけいただきに神社やお寺に行く人もいますが、これはNGです。

必ず参拝をした後に御朱印をもらうようにしましょう。

Goshuin

まとめ

今回は、「日本の神社とお寺の違い」や「御朱印」について解説してきました。

神社は神道、お寺は仏教というように、宗教の違いがあるわけですが、「神社は鳥居がある」「お寺は仏像やお墓がある」といった違いがあります。

それぞれで参拝した証である「御朱印」をいただくことができるので、ぜひ日本を訪れた際は、参拝後に御朱印をいただいてみてはいかがでしょうか?

関連記事: