国が違えば色も違うなんてことはありませんが、色を表す言葉には違いがありますよね。
日本を訪れた時に、「ありがとう」や「すみません」、「おはようございます」といった日常的によく使う言葉を覚えるのもGOODですが、色の単語を覚えておくと意外と便利だったりします。
また、実は日本には、実際に見える色と表現する色が違う使い方であるケースもあるのです。
それを知っておかないと、「なぜ?」と混乱してしまうかもしれません。
この記事では、そんな「色を表す日本語との言い方と使い方」について解説していきたいと思います。
日本語を上達させる対面またはオンラインの日本語家庭教師レッスンはこちら。
Contents
色を表す日本語との言い方と使い方
それでは、日常でよく使われている色の日本語での言い方とその使い方を挙げていきます。
いきなりすべて覚えるのは難しいですが、1つずつゆっくりと覚えていきましょう。
red=赤(aka)
「red」は「赤(aka)」という言葉を使います。
形容詞は、「い(i)」を付けることで表現できます。
- 赤い花
- 赤い車
- 赤い傘
このように、「い」を付けることで形容詞となるのです。
また、「この花は綺麗な赤色をしていますね。」というように、色(iro)という言葉を後ろに付けることで、色をわかりやすく伝えることができます。
そして、その色だけが鮮やかに映えている場合には、「真っ赤(makka)」のように色の前に付けることで表現できます。
blue=青(ao)
「blue」は、「青(ao)」という言葉を使います。
赤と同じように、「い」を付けて「青い」と表現することもありますし、色を後ろに付けて「青色(aoiro)」と表現することもあります。
また、鮮やかな青だけの色が映えている場合には、「真っ青(massao)」と表現します。
yellow=黄色(kiiro)
「yellow」は、「黄色(kiiro)」という言葉を使います。
「い」を付けて「黄色い」と表現することもありますが、赤と青と違うのは、使用する時に最初から「黄色(kiiro)」と表現することです。
「色」を付けずに「黄(ki)」と表現するケースもありますが、大抵の場合は「黄色」と「色」を付けます。 黄色だけ映えている場合は、「真っ黄色(makkiiro)」と表現しますが、「真っ赤」や「真っ青」よりも使う頻度は少ないでしょう。
green=緑(midori)
「green」は「緑(midori)」という言葉を使います。
ただし、赤や青、黄色とは違い、「緑い」と使うことはありません。
緑の場合は、「い」を付けずに、「緑の傘」や「緑色の傘」といったように単体もしくは「色」を付けて使用します。
外国籍の人からすると、この使い方が非常にややこしいですよね。
また、緑だけ映えている場合に使う言葉でも、「真っ赤」、「真っ青」というような使い方ではなく、「真緑(mamidori)」と小さい「っ」を使わずに使用します。
black=黒(kuro)
「black」は、「黒(kuro)」という言葉を使います。
赤や青と同じように、「黒い(kuroi)」や「黒色(kuroiro)」「真っ黒(makkuro)」という使い方をします。
white=白(siro)
「white」は、「白(siro)」という言葉を使います。
白の場合も、赤や青と同じように、「白い(siroi)」や「白色(siroiro)」「真っ白(massiro)」
purple=紫(murasaki)
「purple」は、「紫(murasaki)」という言葉を使います。
紫に関しては、緑と同じように「紫い」とは使わずに、「紫」や「紫色(murasakiiro)」という言葉で表現します。
紫は、「真っ赤」や「真っ青」の様な使い方もしません。
brown=茶色(cyairo)
「brown」は、「茶色(cyairo)」という言葉を使います。
黄色と同じように、最初から「色」を付けて表現することがほとんどなので、「茶色」と覚えておいた方が良いでしょう。
茶色だけ映えている場合は、「真っ茶色(maccyairo)」と表現しますが、「真っ赤」や「真っ青」よりも使う頻度は少ないでしょう。
日本では「緑」を「青」と表現することが多い
- 青りんご
- 青々とした芝生
- 青々した野菜
このように、日本では緑色のものを「青」と表現するケースが多いので、外国籍の人からすると「なぜ?」と疑問に思ってしまうはずです。
例えば信号機も、英語圏では「Green light」ですが、日本では「緑信号」ではなく「青信号」と表現されるのです。
1930年ごろに信号が日本で初めて設置された際、新聞で「赤・青・黄」と表現されました。
これは、前述したように「青」を「緑」として表現する日本人だからこその表現なのですが、当時は新聞の影響力が絶大だったため、そのまま信号も青信号として認識されていったのです。
「緑色信号では」との指摘も当時はあったようですが、結局覆ることはなく、2022年の現在でも日本では「青信号」と呼んでいるのです。
日本では「緑を青と呼ぶこともある」と認識しておきましょう。
まとめ
今回は、「色を表す日本語との言い方と使い方」について解説してきました。
日常生活の中で、色を言葉で表現する機会は意外と多いものです。
ここで挙げた以外にも色の種類はたくさんありますが、主要の色の言い方や使い方だけでも覚えておくと良いかもしれません。
関連記事: